
こんにちは!
一人暮らしを始めたら最低限料理することを覚える必要があります。
以前、ご飯にかけるだけ!お手軽貧乏レシピ!という記事で手軽に作れる貧乏料理を
紹介しましたが、こればかり食べていると栄養バランスの偏りが生じるため、簡単でもいいので何かを調理できる力を身に付けましょうね!
はい!ということで、今日は「料理なんて!」という面倒くさがり屋さんのために、
汎用性の高い調理器具をご紹介しますね(^^)
汎用性の高い鍋はこれ!
汎用性の高い鍋、それは…
はい!
中華鍋です!
実は僕、学生時代に中華鍋を使っていませんでした(笑)
ただ、大学院卒業後に中華鍋を気にするようになりはじめ、
「あぁ、中華鍋にすればよかった!!…」
と後悔するわけです。
というのが、中華鍋ひとつあるだけで、
揚げ物・焼き物・炒め物・煮物に使えるんです!
しかも、使い心地も面倒くさがり屋さんにとっては必見です。
僕は学生時代フライパンと鍋を使っていましたが、正直言って使い勝手は良くなかったです。
まず、このフライパンと鍋が中華鍋ひとつに置き換わっていたら、
・中華鍋だけでフライパンと鍋の役目をこなせた
・底が深いので材料をかき混ぜやく、こぼれにくい
・注ぎ口付の中華鍋であればスープを注ぐことも可能
・洗浄は水/お湯のみ
という感じで「もっと早く手に入れておけばよかった…」と思います。
おまけに完全鉄製の中華鍋であれば、プラスチック部品を使った調理器具によくありがちな
プラスチックの劣化による破損がないのもメリットでしょうね。
フライパンって底が浅いから刻んだ野菜や、米だとかを混ぜる時に面倒なんですよね…
ちょっと荒っぽく混ぜると器の外側に飛び散るし、
底に焦げ付いたのをガリガリやっているうちにこぼれたりとかするし…
フライパンは面倒くさがり屋さんにとっては色々と面倒だと思うので中華鍋にしましょう(笑)
ただデメリットも併記させてもらうと。
・買ったばかりの中華鍋は「空焚き」と「鍋慣らし」をする必要がある
・使い終わったら油をひいて保管する必要がある
・水を残すと錆びる
・IHクッキングヒーターで調理出来ない。
というのがあります。
とは言っても4つ目以外は管理に関する事なので重要なんですけれどね!
管理に関して説明すると、
【空焚き】
1.新品の中華鍋には錆止めが塗布してあるため、まず柔らかいスポンジと洗剤で鍋を
洗ってから煙が出るまで空焚きする。青白く変色したら錆止めを焼き切ったサイン。
2.一旦冷ましてからまた洗剤で洗って水をふき取ります。
【鍋慣らし】
3.お玉一杯分のサラダ油で中火にかけて鍋を油になじませ、馴染んだら余分な油は捨てる。
4.野菜(のクズ)を入れ、鍋を何回か振って炒めたあとに使い終わった野菜を捨てる。
【洗い方・保管】
5.今度は洗剤を使わないで洗う。洗剤を使ってしまうと作った油の塗膜が台無しになる。
6.最後に、水をよく拭きとってから薄っすらと油をひいて保管。
以上ですが、
1~5は確実にやっておきましょう。使いやすい中華鍋のために必要です。
6に関しては、あまりシビアにならなくても油が切れてきたと感じた時に塗るように
したらいいと思います。
面倒くさがり屋さん向けに書いたのに
「フツーにめんどくせえ!」
と思われるでしょうね(笑)
ただ、買ったばかりの時が面倒なだけで、あとは手入れは楽です!
ぜひ買う事を検討してみて下さいね☆
まとめ
以上、面倒くさがり屋さんにお勧めする調理器具として中華鍋をご紹介しました!
面倒なのは買ったばかりの時で、あとは使っているうちにその便利さに
お気づき頂けるかと思います。
本日も最後までお読みいただき誠にありがとうございました(^_^)ノ