
「1年生~にっなった~ら♪ 1年生~になった~ら♪ 友達100人…」
できます!
積極的に交流すれば100人は余裕で出来ます!
義務教育で友達100人作るよりかは、大学で作った方がよっぽど現実的ですね(笑)
さて、友達100人なんて半分冗談はさておき、今日は大学入学後の友達作りに関してお話していきます♪
とりあえずサークルに入ろう!
大学に入学すると人の多さに圧倒されると思います。ちなみに僕の通っていた大学の学生は約2,600人でした。
そこでまず気になるのが友達の作り方ですね。
学部内で友達は普通に作れますが、その中だけで友達100人を達成することは難しいと思います。高校までのみんなでワイワイやるのとはまた違い、日本全国から様々な価値観を持った人たちが大きな講義室で学業に励むわけですから、クラスみんな友達に、という事にはなりにくいです。
じゃあどうしたら友達をたくさん作れるの?
どうやったら色んな人達と交流できるの?
と疑問を持つ皆さんには、サークルに入ることをオススメします!
サークルは中学・高校で言うところの部活のようなものですが、参加が自由なものが多く、とても参加がしやすいです。
ただ、中には強制的に参加をさせる、あるいは先輩に何かを強要されるサークルもありますので気を付ける必要があります。
サークルに参加するときは、自分が参加して楽しいと思うものを選んでくださいね!
サークル、その他の活動で人間関係を築こう!
大学内で色々な活動に足を運ぶことで多くの出会いがあります。
サークル活動以外にも、ボランティア活動や単発の学内イベントがあり、それらに足を運ぶことで色々な人達と関係を築くことが出来ます。諸々の活動の詳細は、学内の掲示板や大学HP等で探せば色々と見つかりますよ!
僕自身、学生の頃に様々な活動に参加していました。あの頃は好奇心が強かったですね。まじめな学生ではなかったですが、学生時代は楽しかったです。
ちなみに、人生の中で短期間で色々な人と知り合って友達になれるのは大学ぐらいだと僕は思います。大学卒業後は、人それぞれですが、僕の場合は家と仕事場の往復の日々となり、関わる人間も限られてきます。
なので、これから大学に進学予定の皆さんには在学期間中に沢山交流して刺激を受けて頂きたいですね!
他者を理解をすること
自分と価値観が合う友達と一緒にいることも大事ですが、それに限定した交流はあまりオススメしません。
自分と価値観の合った人間に限定して交流してしまうと、そうでない人達を理解し辛くなります。むしろ異なった価値観の持ち主たちとも積極的に関り、他者への理解を深めることをおすすめします。
他者への理解は、この先社会で生きる上で非常に大切なスキルであり、頭では理解していてもそれを行動に表すことは難しいのです。大学在学中に色々な人と出会って、その時は理解できなくても、その幅広い交流のお陰でいつか他者を理解するというスキルは必ずつくはずです。
これは大学に進学するメリットのひとつ言っても過言ではありません。
これから大学に進学予定の皆さんは、他者を理解するスキルを是非とも身に付けて下さい。
まとめ
以上、友達作りのアドバイスをさせて頂きました!
友達作りという目的以外にも、色々な人と交流して相手を理解するスキルを身に付けることの重要性についてもお話しさせて頂きました。
大学進学後、色々な経験をされると思いますが、皆さんのこれからの学生生活が実り良いものになることを願います。
最後までご覧いただき誠に有り難うございました!